今回のDigishot®実体験の旅は、全国チェーン展開している大手カフェ事業の「コメダ珈琲京都府二条城駅前店」!ランチでお邪魔してギフティー様の展開している「eギフト」サービスとDigishot®を体験してきました!
こんにちわ。TJです。
実は先日、友人から「eギフト」の電子チケットをいただく機会に恵まれました。 「eギフト」は初めての体験なので心躍ります。
しかもDigishot®を使ったサービスの一つということもあり、その時のドキドキワクワク感を体験レポートとしてまとめることにしました。
ここからはエッセイ調でお届けします。
この間、友人からコメダ珈琲で利用できるeギフトが届きました。 何事も新しい体験はワクワクしますよね。
とはいえ、初めてeギフトというものを受け取ったこともあり、いつ、どこで、どうやって使えば良いのだろうかと不安になったので、少し調べてみました。
今回、受け取った「eギフト」は、カジュアルギフトを提供されている”giftee(ギフティー)”様のサービス。
カジュアルギフトサービスのgiftee(ギフティー)
LINEに届いたギフトチケットURLをタップすると、利用可能なチケットがスマートフォン画面上に表示されます。お会計時にスマートフォンを店員へ提示すれば、表示金額が利用できる、という流れになります。
これほどシンプルであれば、なんの不安もなくお店で利用できそうです。
いつもはお弁当を持ってきてランチタイムを過ごすのですが、今日はたまたまノーお弁当デー。そして、外は雲ひとつない晴天。湿度もさほど高くなく、カラッとしていて過ごしやすい天候。こんな日は、行くしかないでしょう。コメダへ。使うしかないでしょう。eギフトを。
ところで、コメダ珈琲店ですが、あのロゴが目に入ってくると引き寄せられませんか?
何か不思議な引力が発生していますよね。たまに、予定が急遽無くなって空き時間が生じたとき、気軽に入れるお店を探して時間を潰そうとしますが、コメダ珈琲のロゴが目に入ると、自然とお店のドアをくぐっています。
あの引力の原因は、無意識下に刷り込まれた「シロノワール」の存在なのかもしれません。温かいクロワッサン生地の上にのった冷たいバニラアイス。その上に、さらにメイプルシロップを溢れんばかりにかける背徳感。甘さで痺れた喉をホットコーヒーでリセット。あの一連の体験を体が覚えているんでしょうね。
今日行くコメダ珈琲は、京都二条城近く、二条駅のすぐ目の前にある京都二条駅前店です。
ランチタイムは絶対に混雑すると分かっていたので、わざとランチタイムを外してお店へ行きました。
13時を過ぎればさすがに席は空いているでしょう、と思っていましたが、予想が甘かったようです。ほぼ満席。10分ほど待って席に案内されました。
前から気になっていた「カツカリーパン(990円)」と定番の「アイスコーヒー(540円)」をオーダー。 10分待たずして食事が届きます。
サックサクの衣をまとった、ほどよい脂身と厚みのビッグカツ。千切りキャベツにスパイシーなソースが絡みあって絶品。
食べやすいサイズにカットされているのでサクサク食べられてしまいます。
口に入れた瞬間、サクッ!という音の後に、ほのかなカレーの風味が鼻から抜けて最高においしい!
パンもふわっふわです。
今回のeギフトは500円ギフトだったので、お会計から500円が差し引かれ、残りの残額をお支払いして決済完了。何から何までスムーズでした。(決済方法もクレジットカード、電子マネー、コード決済など、メジャーな決済方法に対応されているので、スマホさえあれば手ぶらで来店できるのもグッド!)
eギフトチケットをLINEで受ける。
URLをタップ
スタンプ押下で決済(クーポン適用)。
電子チケットを使う側として、使い方に迷う隙を与えないほどのスムーズな体験となっているので、とても好印象なサービスだと感じました。優れたUI/UXは、テクノロジーの存在を気づかせないほどに体験の中に溶け込んでいるのだなと感じた今日この頃です。
最後に「eギフト」とはどのようなサービスなのか?
ということを簡単に説明をさせて頂きます。
LINEに届いたギフトチケットURLをタップすると、利用可能なチケットがスマートフォン画面上に表示されます。お会計時にスマートフォンを店員へ提示すれば、表示金額が利用できる、という流れになります。
これほどシンプルであれば、利用客も店内スタッフの方々もなんの不安もなく利用できそうなサービスです。
eギフトは、株式会社コトと長年お付き合いをさせて頂いております、「株式会社ギフティー」様が展開するものです。
株式会社ギフティー様は、コトのDigishot®技術はじめ、その他新しい技術を活用したサービスを共に開発して世の中へ提供しています。
ギフティー様!
毎回楽しい開発を共同でさせて頂きありがとうございます!
ギフティー様が全国的に展開するサービスの中で「旅先納税」というものがあります。
こちらも、コトのDigishot®技術を活用したサービスでどんどん全国に広がっています。
旅先納税に関して、Digishot®オフィシャルサイトでも「Digishot®実例体験の旅」でご紹介しておりますので、もしご興味があれば下記よりご確認くださいませ。
以上。TJでした。
旅先納税 Digishot®実例体験の旅 山梨県笛吹市「モンデ酒造」様 編
旅先納税 Digishot®実例体験の旅 山梨県笛吹市「桔梗屋(ききょうや)」様 編
旅先納税 Digishot®実例体験の旅 北海道「Bocca」(株式会社 牧家)様 編
デジタル管理で安心で楽しいデジタルスタンプラリーはDigishot®(デジショット)が実現します!
▼Digishot®に関して資料請求▼
お名前とメールアドレスだけ!「5秒」で終わる無料資料請求はこちら!
-
[Digishot®未来体験の旅]企業の社内書類の稟議書にDigishot®のデジタルスタンプラリー技術で、エンタメ取り入れながら楽しく書類確認ができる?Digishot®が創り出す演出とデジタル管理による便利さが明るい会社、社内を実現できるかも?
-
あの両替のコインの音が聞けなくなる!?とうとうゲームセンターもキャッシュレスへ。でも気を付けなければいけない、QRコードの管理、、、Digishot®技術の応用で安全で便利なキャッシュレス決済が可能!さらにデジタルスタンプラリー技術の応用でデータ管理も出来る!
-
【2025年最新】QRコード決済の最新動向とセキュリティ対策|不正利用を防ぐDigishot®とは? QRコード決済の普及が進む一方で、不正利用リスクも増加。最新動向やメリット・デメリットを解説し、安全な利用方法を紹介。不正利用防止策として注目のDigishot®の活用法も詳しく解説します。
-
[Digishot®未来体験の旅]「デジタルスタンプラリー」と「デジタルポイントカード」の技術を併用して病院のDX化に向けた「Digishot®デジタル診察券」なんかが出来ちゃう!?
-
[Digishot®未来体験の旅]市役所など利用者の年齢層の広い受付に役立つDigishot®?スマホを持たなくてもデジタルスタンプラリーの応用で便利になる市役所の業務があるかもしれない?
-
近年増えている「QRコード不正利用防止」に関するブログや情報、、、デジタルスタンプラリーでも不正防止をするために様々な対応を求められる近年。Digishot®ひとつで出来る安心安全な「不正防止対策」とは?
-
旅先納税「DATEMO」でDigishot®が決済方法に使用されている!? 北海道伊達市の安くて美味しい「伊達野菜」を旅先納税とDigishot®でお得にゲット!
-
全員に対応できるQRコードシステムとは?どんどん便利になるスマホとQRコード利用のシステム。高齢化社会にも対応できるのか?または共働きが増える現在に子供だけ歯医者にいくことができるのか?
-
デジタルスタンプラリーから始まったDigishot®!いつも何かを「楽しく斬新」な形にしたDigishot®技術。デジタルスタンプカードや様々な楽しいスマホのエンタメを確立しながら、QR注文などのモバイルオーダーのセキュリティ対策、安全対策を行えるDigishot®技術をまとめてみました!
-
広報担当が住む神戸市内の商店街のデジタル対応の現実。このままでいいのか?このままがいいのか?色々と話を聞くと、やはりデジタルだけではモバイルオーダーなどが浸透しにくい現状はありました。